名古屋のおやつ「鬼まんじゅう」 和菓子屋さんやスーパーに必ずあります♪夫が昔から大好きです<農林水産省HPより>主な伝承地域名古屋市を中心に県内全域主な使用食材さつまいも、小麦粉歴史・由来・関連行事「鬼まんじゅう」は、戦中、戦後の食糧難の時代に、比較的手軽に手に入ったさつまいもと小麦粉を使ってつくられ、米の代わりの主食として広まった。角切りにしたさつまいもの角がゴツゴツ見える様が、鬼のツノや金棒を想起させたことからこの名がついたといわれる。地域によって「芋ういろ」や「芋まん」「芋まんじゅう」など、さまざまな呼び名がある。戦時中は、さつまいもの美味しさよりも量が優先されたため、収穫量が多い“護国芋”という品種が生産されていた。しかし、その味は現在の紅あずまや紅はるか、安納芋といった甘みがあって口当たりがなめらかなものと違い、水っぽく旨味がない芋だったため、これらをいかに美味しく食べるかという工夫から「鬼まんじゅう」が誕生したのではないかといわれている。その後、高度経済成長期に、農家において腹持ちの良い、安価なおやつとして重宝され、定着していった。食習の機会や時季さつまいもの収穫期である秋につくられることが多いが、和菓子屋などでは必ずと言っていいほど「鬼まんじゅう」があるため、1年を通して食べられている。飲食方法1cm角に切ったさつまいもを、小麦粉、砂糖を混ぜた生地の中に入れ、蒸しあげて食べる。さつまいもは皮つきのままでつくると、赤色が映え、皮の食感も楽しめる。温かくても冷えても食べられるが、ラップをかけてレンジで20秒から30秒ほど温め直すとできたてのような食感を楽しめる。「鬼まんじゅう」はもっちりと重量感のある食感で非常に腹持ちが良いのが特徴であるが、近年では、ふんわりとした蒸しパンのような生地のものも食べられていたり、さつまいもの代わりにリンゴの角切りを入れたアレンジなども楽しまれている。和菓子屋で売っているものは、さつまいもがあらかじめ、”蜜煮”されているものが多い。家庭では素朴に塩と砂糖をまぶしてつくられる。保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)学校給食の献立に取り入れたり、さつまいも栽培の学習と関連付けて調理実習をおこない、伝承に努めている地域もある。また、手軽につくりやすいことから、各家庭でもつくられ、伝承されている。 今日のおやつ 子供達も好きな鬼まんじゅうこんな鬼なら可愛いですね♪