浄土宗総本山 知恩院へ
2023年12月15日 2024年1月8日




知恩院公式HPより
三門国宝、内部非公開
元和7年(1621)、徳川2代将軍秀忠公の命を受け
建立されました。
構造は五間三戸・二階二重門・入母屋造本瓦葺
(いりもやづくりほんがわらぶき)で、高さ24メートル、
横幅50メートル、屋根瓦約7万枚。その構造・規模において、わが国最大級の木造の門で、
外に掲げられている「華頂山」の額の大きさは
畳2畳以上です。
一般には寺院の門を称して「山門」と書くのに対し、
知恩院の門は、「三門」と書きます。
これは、「空門(くうもん)」「無相門(むそうもん)」「無願門(むがんもん)」という、悟りに通ずる
三つの解脱の境地を表わす門(三解脱門:さんげだつもん)を意味しています。




1639年建立。浄土宗の本堂を代表する大堂。
御影堂に入ると南無阿弥陀仏とお経をあげていました










ほとんど私達だけ












今を大切にしなさい」









