両親が週末、志摩家に行った際しめ飾りを買ってきてくれましたそろそろお正月準備ですね毎年我が家ではこの伊勢志摩地方の「笑門」しめ飾りを一年中飾っています<伊勢志摩地方のしめ飾り>注連縄は神代の頃、天照大神が天の岩戸から出られた時に、再び中に入れぬよう入口に縄を張ったのが始まりといわれます。神聖な場所、神域であることを示すためと家内安全を願い年神様をお迎えする日本の風習。伊勢志摩の家に行くと町中、家々の門口に注連飾りが飾ってあります中央に「蘇民将来子孫家門」「笑門」「千客萬来」など墨書きした門符(木札)が付き、左右にシデやダイダイ、ウラジロなどを飾った太い注連縄です。正月の注連縄飾りは普通は松の内が過ぎればはずすのが一般的ですが伊勢志摩地方では、一年間飾ったままで過ごす風習があります。それは、「その昔、この地を訪れたスサノオノミコトに、慈悲深い蘇民将来が一夜の宿を貸しましたミコトは旅立つ時、今後は門符を門口にかけておけば、子孫代々疫病から免れると言い残した」という言い伝えがあるそうです。蘇民の子孫である証として門符を飾り「無病息災」や「家内安全」願うようになりました。 赤福も父も志摩の家に行ける程回復したようで安心しましたこの年末に妹のお義父さんが亡くなられたのでお正月は妹家族に会えなくて子供達も私も少し寂しいお正月ですが安らかなお正月を迎えられるように祈っています