七十二候 蛙始鳴
2023年5月8日

ちょっと活けてみました♪
二十四節気立夏
暦の上ではもう夏なのですね
新緑の香り、清々しい風、まぶしい陽射し…
初夏らしい晴れた日が続きます
旧暦の時代、梅雨の晴れ間という意味だった
「五月晴れ」
という言葉がこの頃の爽やかな晴天という意味でも
使われるようになりました。
七十二候
蛙始鳴(かわずはじめてなく)
5/6〜10日頃
蛙が鳴き始め、蚯蚓が姿を見せ、
筍が生え始める時期となっています。
我が宿の垣根や春を隔つらん
夏来にけりと見ゆる卯の花
源 順 (みなもとのしたごう)
『拾遺和歌集』
(卯の花の垣根が春と夏の境目
真っ白に咲けばもう夏です)
真っ白で可愛らしい卯の花

連休明けで気持ちも一新、
さわやかに過ごしたいですね。