お千代保稲荷
2023年4月17日 2023年9月17日

おちょぼさんに行きました。
千代保稲荷神社
ご由緒
千代保稲荷神社の由緒は、約一千年前の平安時代に遡ります。
八幡太郎源義家(みなもとのよしいえ)の六男、義隆(よしたか)が分家する際、森の姓を授かり、先祖の霊璽(れいじ)、宝剣(ほうけん)、義家の肖像などを「千代代々に保っていけ」と賜りました。
その後、今から550年ほど前の文明年間に、義隆の子孫 森八海(もりはちかい)がこの里を開墾し、
義家から伝わる霊璽を祀(まつ)ったのが神社としての始まりです。
社名は「千代に保て」の言葉に由来します。
現在では、おちょぼさんの愛称で親しまれています。
ご祭神は大祖大神(おおみおやのおおかみ)、稲荷大神(いなりおおかみ)、祖神(みおやのかみ)です。
千代保稲荷神社HPより
この地方で商売の神様として親しまれています。

季節の花や植物がいっぱい










人々の必死な祈願が見えます

ゆずちゃん 妹に借りたワンちゃんのベビーカーに乗って
おりこうさんでした。



ゆずがかわいい…
まるで子供のように話しかける私
子供もついてこなくなったので
こうなります笑






私は5本、夫は13本食べました笑






のどかな場所にあります
ツバメが飛んで田んぼのある風景に癒されました