五平餅 

大好きな五平餅。

長野県木曽、伊那地方
岐阜県飛騨地方、愛知県奥三河地方で、
今も愛される郷土のおやつです。

つきたてのうるち米を自家製の胡桃味噌などで
焼いてくれる五平餅。本当に美味しいです。

歴史・由来・関連行事
「五平餅」は愛知県・奥三河地域のほか、長野県・木曽、伊那地域、岐阜県・飛騨地域など、中部地方の山間部発祥の郷土料理で、江戸時代中期にはすでに食べられていたといわれる。木こりや狩人といった山の仕事を生業としている人々が、山仕事の安全を祈る祭りである“山の講”の前夜に、この「五平餅」をつくって食べていたという。

「五平」という名の由来や起源については諸説あり、神様へのお供物のことである“御幣”のかたちに似せてつくったという説や、山仕事をする人の携帯食から生まれたという説、さらに「五平さん」という人が昼飯を食べる際、にぎり飯に味噌を塗り、焚き火であぶって食べていたことがはじまりという説などがある。


食習の機会や時季
米が貴重だった江戸時代中期頃は、祭りなどのハレの場などで食べられていた。当時は男衆を含む大人から子どもまで、そして時には客人も巻き込みながら、みんなで「五平餅」をつくって楽しんだという。現在では手軽な軽食として、さまざまなシチュエーションで食べられている。特に、行楽先での食べ歩きグルメとして人気である。

飲食方法
炊き立てのうるち米をしっかり潰して餅のような状態にしたものを平たくして串に刺し、味噌ダレをつけて焼き上げて食べる。平たい楕円形をしたわらじ型が一般的であるが、平だんご型など、かたちにはバリエーションが多い。
なるべく薄く握り、芯までしっかり火を通すことが、「五平餅」を美味しく食べるコツである。また、餅の表面を指でさりげなく波型にすると、そこにタレがのりやすくなる。付ける味噌ダレは、家庭や店舗ごとに味が異なり、くるみやごま、落花生、にんにく、ねぎなどを味噌に練り込んで、味にバリエーションを持たせて楽しむことができる。


保存・継承の取組
(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
学校給食の献立やイベント時の軽食で出される。また奥三河地域を中心に、「五平餅」を扱うさまざまな店舗があり、店舗ごとの味わいを楽しめる。

農林水産省HPより

江戸時代から東海地方に伝わる郷土料理。

当たり前に全国的なおやつだと思っていました。

美味しい郷土料理が
受け継がれていきますように。







  • u-den
  • UDホールディングス株式会社
    代表取締役 大野美弥子