刺子コースター
2022年9月1日 2022年9月2日

紗綾形(さやがた)と青海波(せいがいは)
という伝統紋様です。
美しいですね!
紗綾形
卍は仏教用語で「万」の字の代わりに用いられます。
「万」とは「よろず、すべて」という意味合いをもち、
宇宙、無限などをあらわします。
「紗綾形」とは、「卍」を菱状に崩して、連続的に繋げた文様です。
「卍崩し」や「卍繋ぎ」、「菱万字」、そして、稲妻形に似ていることから「雷文繋ぎ」や「雷文崩し」とも呼ばれます。
桃山時代、絹織りの一種である紗綾が中国の明から輸入されました。その織物に多く用いられた地紋であったことから「紗綾形」と呼ばれるようになりました。
「卍」は、様々な文化で多様な意味を持つようです。
吉祥の印の象徴や仏心の印、美徳の象徴の印、陽光の象徴などです。
また、幸福や繁栄の印とされることから、「紗綾形」には幸福が絶えず繋がってゆくことや、家の繁栄、長寿の願いが込められています。
「青海波」とは
青海波は、広い海がもたらす恩恵を感じさせる柄で、無限に広がる穏やかな波の文様に「未来永劫へと続く幸せ」への願いと、「人々の平和な暮らし」への願いが込められた縁起の良い柄。また、末広がりの扇形にも見え、重ねて縁起が良い柄とされています。
日本の伝統紋様にも
幸福への願いが込められているのですね。
ひと針ひと針縫ってくれた母に
感謝です。